GODOORトップ
コラム
配送計画を立てる重要性とは、システムを用いる利点を解説

配送計画を立てる重要性とは、システムを用いる利点を解説

  • 配送
  • 計画

配送計画とは「最適な配送に必要な計画」のこと

配送計画とは配送業務に必要な計画を立てることです。具体的には、配送に必要な車両の台数、車両と荷物の組み合わせ、配送する順番やルートなどを決めていきます。

より良い配送計画を立てるには、荷物の量と種類、ドライバーの熟練度(新人なのかベテランなのか)、車両が進入できるのはどこまでか、などの情報を把握することが重要です。

配送計画がない状態で配送を行うと、適切な流れで配送が行われないことから業務効率が落ちてしまいます。ドライバーの労働時間の増加や、道路情報の認識不足による配送トラブル、走行距離の長距離化による配送コストの増加などを招きかねません。

そのため、適切な配送計画を立て、必要に応じて計画の見直しを図ることも重要な業務のひとつといえるでしょう。

配送計画の最適化が難しいといわれる理由

配送業務において配送計画は重要なものの、その最適化は難しいとされています。複数の条件を考慮して計画を立てていかなければならないためです。ここでは配送計画を特に難しくしている条件を3つ取り上げます。

最適ルートの計算が難しい

配送計画の最適化が難しい理由のひとつはルート計算の複雑さにあります。最適なルートを計算するためには、配送する貨物や量、配送先、さらには交通量などを考慮しなければなりません。

配送先がある程度限定されていれば最適化も困難ではありませんが、受託する荷主企業や配送先や多岐にわたるケースでは配送計画が不可欠であるとともに、人の手によって綿密な計算をするのは非常に困難です。

最適なルートの計算には時間もかかるため、細かく計算する前に配送を進めた方が良いという判断に至るケースもみられます。

効率良く計算できる環境がないと計画に時間がかかってしまうため、毎日配送先が変わる会社では環境が整備されていないと配送計画の作成はかえって非効率になりがちです。

受取時間を考慮したスケジューリングが必要

配送計画を立てるには複数の条件を考慮する必要があると説明しましたが、その条件のひとつに配送先の都合があります。

配送先によっては営業時間の考慮が必要であったり、受け取りの時間を指定されたりすることもあるためです。

受取時間を考慮せずに計画を立ててしまうと、配送先との都合が合わずに再配達になることもあります。再配達になると業務効率も下がってしまうため、単純に行きやすいルートから設定するわけにもいきません。

また、受取時間だけでなく貨物の積み下ろしなどの時間も考慮する必要があります。このように配送先への訪問のタイミングを考えつつスケジューリングしなければならないことも最適化を困難にしている原因です。

ドライバーの仕事量を考慮しなければならない

ドライバーひとり当たりの仕事量を考えなければならない点も、配送計画の最適化を難しくする要素のひとつです。

効率の良い配送計画を事業者目線で作成してしまうと、ドライバー間の不公平感へとつながってしまいます。熟練のドライバーに仕事量が偏ったり、配送先が多いエリアの担当ドライバーに仕事量が偏ったりと、仕事量に差が生じやすくなるためです。

不公平感のある配送計画を立ててしまうと、負担の大きいドライバーが他社に流出してしまうおそれもあります。物流業界は人手不足といわれており、人材の流出は事業者にとっても大きな痛手です。

このように最適なルートの計算や配送先の受け取りのタイミングだけでなく、ドライバーの業務量も考慮しつつ配送計画を立てていかなければならないため、最適化は難しいといわれています。

配送計画にシステムやツールを活用するメリット

配送計画における複雑な条件の考慮を、人の手だけで行うのは難しい部分があります。配送計画の最適化には、システムを導入することを検討しましょう。

配送計画の中でも特にラストワンマイル配送の領域では、考慮する条件が多く、ドライバーの業務状況や荷物の配達ステータスを反映しなければ、最適な配送計画とはなりえません。

ラストワンマイルとは、物流の最終拠点から顧客に貨物が届くまでの最後の区間のことです。物流の最後の区間は業界においても重視されている部分で、この部分を効率化することで配送計画の最適化にもなります。

配送計画システムと合わせてラストワンマイルに関する業務効率化ツールを取り入れることで何が変わるのか、活用するメリットを見ていきましょう。

配送計画の作成を効率化できる

配送計画の際に作成する「配送ルート」にはさまざまなパターンが考えられます。パターンを一つひとつ洗い出して、短時間のうちに最適な計画を打ち出すのは困難です。

その点、システムを利用すれば複数あるパターンを短時間のうちに導き出すことができます。

とはいえ、ラストワンマイルで生じるイレギュラー業務を完全に自動計算で吸収することは難しく、大掛かりな費用をかけたシステム導入が必要になります。ただし、広範囲をカバーできる大規模なシステムを導入しなくても、ラストワンマイル業務の進捗管理をし、ドライバーが自己判断しやすいようサポートするツールを入れることで配送ルートへの臨機応変な対応は可能になります。

また、ラストワンマイル業務効率化ツールと合わせて活用することによって、荷物情報の絞り込みや配送先についての確認もできるようになります。

あらゆるケースを想定して、最適な配送計画を練るためにもラストワンマイルに関する業務効率化ツールの導入にはメリットがあるといえます。

属人化の解消につながる

綿密な配送計画を立てるためには長年のノウハウや知識が必要です。そのため、配送計画を立てる業務は、属人化することがあります。

配送計画が属人化すると特定の人物でないと計画が立てられなくなってしまい、担当者が離職した場合に問題が生じることもあります。

その点、システムやツールを取り入れれば、配送先や貨物の情報を統括してくれるため、業務が特定の担当者に依存する状態を解消可能です。

属人化を解消できれば、誰でも配送計画を作成できるようになり、離職や引き継ぎなどのあらゆる問題の解決にもつながります。

配送計画を見える化できる

先述のとおり配送計画は、経験や知見によって作成される傾向にあり、属人化しやすい業務領域です。システムの中には過去の配達先の情報をメモできる機能が搭載しています。

配達時に必要な情報をメモに残すことで、次回以降の配達にも役立ちます。またドライバー個々人が持っているノウハウはメモ機能を通して社内で共有することも可能なため、配達計画における要領や知識を資産化することができるのです。

また、ラストワンマイルに関する業務効率化ツールと合わせて活用することで、ドライバー自身がそれぞれの配送先を確認して、配送ルートを容易に考えられるようになります。配送先が毎回変わる場合などでも柔軟に対処できます。

まとめ

配送計画では、さまざまな条件を考慮する必要があることから、限られた時間の中で人の手によって計画を立てるのは難しい面があります。効率良く、最適な配送計画を立てるためには、配送計画システムやラストワンマイル業務効率化ツールを組み合わせて、配送計画を最適化しやすい環境を構築することが重要です。

法人向けサービスの資料請求はこちらよりご確認ください。

資料請求はこちら