GODOORトップ
コラム
配送管理システムとは。特徴と活用で得られる効果を紹介

配送管理システムとは。特徴と活用で得られる効果を紹介

  • 配送
  • 管理
  • システム

配送管理システム(TMS)とは

配送管理システム(TMS)は、物流会社や配送業務を行う企業にとって、業務の効率化やコスト削減につなげられるツールです。自社が請け負う工程に適したシステムを活用することで作業の効率化が実現します。

例えば、顧客満足度の向上はもちろん、従来は経験や勘に頼らざるを得なかった配車や配送計画、運賃計算などの業務を新人ドライバーでもできるようになり、従業員の高齢化問題や人手不足の解消にも役立ちます。

配送管理システムで実現できること

配送管理システムには、さまざまな機能を持つツールがリリースされています。主に搭載されている機能は、以下の3つです。

配車計画機能

配車計画機能とは、運輸事業者が納品先拠点に荷物を配送する際に配車業務を効率化するための機能です。納品時間、物量などのさまざまな条件を設定し、最適な配送ルートを作成するために利用します。

ルート配送のように毎日決まった配送先を回る場合は、その都度配車計画を立てる必要はありません。しかし、日々異なる配送先を回る場合は、どの車両がどのルートを通って配送するかを決定しなければなりません。

配車計画では、道路交通状況や車両の積載量、ドライバー、到着期限などの数ある条件から最適な計画を立てる必要があります。

そのため、従来はベテラン従業員の経験や勘に頼った計画作成が必須でした。しかし、このような業務が属人化すると、他の従業員が同じような配送計画を立てられない課題を生みます。そこで、配車計画機能を活用することで、条件に合っている最適な配送計画を誰でも立てられるようになります。

その結果、車両削減・実車率の向上などのメリットを得られます。配送管理システムを導入していない企業では、これらの計算をExcelで管理していることも少なくありません。

しかし、輸送コストをエクセルのマクロ等で管理していると、法改正や団体交渉による運賃体系の変化に即日対応するのが難しく、数値のズレや変更忘れが発生するおそれがあります。

その点、輸送コスト管理機能があれば、配送距離や積載量をもとに自動的にコストを算出できます。そのため、コスト管理に関わる業務を大幅に効率化することが可能です。

進捗管理機能

進捗管理機能は、輸配送を行う運輸事業者が事故や渋滞、荷待ちなど予期せぬトラブルを把握する機能です。配送管理システムの種類によっては「動態管理機能」や「車両管理機能」とも呼ばれます。スマートフォンや車載器を活用して輸配送状況を可視化したり、市内集配の場合はGPSを使って車両の位置やドライバーの運転状況を把握したりします。

綿密な配車計画を立てていても、実際の配送中には事故や渋滞、配送先での荷待ちなど予定していなかった事態に遭遇することも少なくありません。その場合、配車計画とズレが生じた時点で、計画の修正指示を出す必要があります。

進捗管理系システムを導入していれば、車両状況がリアルタイムで把握できるため、スピーディーに指示出しできるようになります。

トラックの位置や状況を把握することで、遅延等の発生による顧客からの問い合わせにも円滑に対応できます。システムの中には、運転日報を自動で作成できるシステムや、走行履歴を保存するシステムもあり、業務効率化や安全指導にも活かせるのです。

配送管理システムで実現できること

ここからは、配送管理システムの活用で実現できることを紹介します。自社の業務の課題が配送管理システムによって解決できるかチェックしてみましょう。

業務効率化

配車計画をスムーズに作成できる点はもちろん、追跡機能の活用によるドライバーの状況把握や、運賃計算の人的ミスの防止など、配送に関する業務の効率化が実現します。

配送状況の可視化により、配送遅延の減少や顧客の問い合わせに対する迅速な対応などにつながり、業務効率化を図りながら顧客満足の向上も期待できるのです。

また、ドライバーの手配やルートの選定など、配車に関連するオペレーション業務の円滑化も図れます。

配送実績や車両の走行実績、運行日報などのデータもシステムに蓄積できるので、課題の抽出や今後の業務改善に役立てることも可能です。

配送状況の可視化

配送管理システムは、トラックやドライバー、荷物の状況までをまとめて可視化します。ドライバーの位置情報や荷物の配達状況を可視化することで、顧客から問い合わせを受けた際も適切に説明できるようになります。

以前までは、ドライバーに直接確認していたことをシステムの活用によって簡略化できるのです。

また、可視化された情報は業務改善にも活用できます。蓄積された情報によって、荷物が遅延する確率の高いルートだと仮定されれば、早く出発するなどの対策を打つことも可能です。

業務の標準化

これまで配送におけるあらゆる業務は、ベテラン従業員の経験や勘を頼りに行わざるを得ない属人化された業務であることが課題としてあげられていました。従業員の高齢化や人手不足の観点から、誰にでも対応できる標準化を進めることが必要とされていたのです。

配送管理システムでは、車両やドライバー、荷物の状況が可視化され、配車計画や配送業務の最適化に必要な情報を誰でも確認できるようになります。ベテラン従業員の経験や勘がシステム設定に置き換わることで、経験の浅い従業員でも精度の高い配送業務を実現できます。

配送管理システムの選び方

ここからは、数多くリリースされている配送管理システムから自社に最適なものを選ぶためのポイントを3つ紹介します。

クラウド型かオンプレミス型か確認する

配送管理システムは、クラウド型とオンプレミス型に分類されます。それぞれでメリットが異なるため、特徴を理解して自社が求める内容に適したシステムを選ぶことが大切です。

クラウド型

クラウド型は、オンライン上でシステムが提供される仕組みです。PC上にソフトウェアをダウンロードする必要がなく、自社サーバーを構築しないで済むため、オンプレミス型に比べて誰でも簡単に安く配送管理システムを導入できます。

さらに、システム導入後の運用に不安がある場合でも、ベンダー側に運用を任せられるプランが提供されている場合もあるため、運用のサポート体制もシステム選定を行う際のチェックポイントになるでしょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社の業務に合わせて、柔軟にシステムの内容をカスタマイズできます。しかし、自社サーバーを用意し、システムの導入環境を整えなければならないため、導入時の初期費用が高くなる傾向にあります。

また、サーバートラブルが起きた際には迅速に対応できるように、サーバーに関する知識を持った人材を配置することも考えなければなりません。

欲しい機能に優先順位をつけておく

自社が請け負う工程の中で最も効率化が必要な業務を洗い出し、課題に応じて適切な配送管理システムを選定することが大切です。特にラストワンマイル業務は、その複雑さから属人化しやすく、配送業務の中でも効率化が難しい領域であり、改善余地が大きい領域といえます。

また、配送管理システムには、配送における全工程を網羅するものや、一部領域に焦点を当てたものなどさまざまなシステムがあります。導入予算や費用対効果を考慮し、配送管理システムを選ぶ際には必要な機能に優先順位をつけることが大切です。

優先順位をつけるときは、自社の業務領域における課題に沿って取り入れる機能を選ぶと失敗が少なくなります。

ほかのシステムと連携しやすいか確認する

倉庫管理システムや請求書発行システムなど、ほかで利用しているシステムや利用する予定のあるシステムとの連携のしやすさを確認するのがおすすめです。

自社で既に導入している独自システムや、顧客や荷主側で利用しているシステムと連携・併用しやすいものを利用することによって、倉庫作業から配送完了までの進捗を一元管理できるようになります。

今後の運用体制も含め、どのようなシステムと連携するのかを事前に検討して選ぶことが大切です。

まとめ

配送管理システムを導入すれば、配送業務を効率化することができ、人員不足や業務の属人化解消など、配送事業者を取り巻くあらゆる環境の改善に大きく役立ちます。

業務工数の削減はもちろん、配送業務に関する課題や改善点がある場合は、配送管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。